責任あるものづくり宣言

ネガティブな環境を
生み出す加担をしない。
そんな想いから生まれた宣言。

HERALBONYは「障害」があることで
ネガティブな状況に陥る社会を変えたい。

HERALBONYのプロダクトは、この理想を実現するために、社会にメッセージを届ける存在です。
そのものづくりの過程で、メーカーや自然環境に負担を押し付けるようなことはしたくない。
知らぬ間に誰かの足を踏むような選択を出来る限りしない。そんな想いがあります。

ものづくりの側面でも、
出来る限りのレスポンシビリティ(責任)を
果たすよう心がけています。

ものづくりコンセプト

HERALBONYの目指す社会を実現するために選んだ自社で商品開発をすること

私たちの思想を広げるためには、

・圧倒的にいいものを作る。
・プロダクト起点で障害のイメージを変容するコミュニケーションを作る。
・障害福祉の領域で、支援ではなく、ビジネスとして成り立たせる。

この3つの考え方が必要だと考え、
自社で商品開発をするというビジネスモデルに至りました。

ものづくりコンセプト

HERALBONYが
「ものづくり」で体現する
責任、意思を持った選択。

HERALBONYにとって責任とは、
ものづくりに関わるあらゆる人やものに
偏り、過度な負担、不条理を生む選択をしないということ。
それはつまり、健やかな巡りで異彩を放つこと。
この想い軸にした「ものづくり」を実現します。

写真:田屋織物工房

ものづくりコンセプト

HERALBONYの現時点

私たちは、作家と作品に強いリスペクトを持っています。
その作品をのせて、お客様にお届けする商品をつくる上で、ものづくりに関わっている方や環境にもリスペクトの輪を広げていきたい。

とはいえ、私たちのような発展途上のブランドは販売規模も限られており、売上をもとに事業を続けていくため、選択できる素材や開発にかけられるリソースが限られます。

このジレンマを抱えながらできることは、誠実に、現時点で自分たちができていること、できていないことを知り、認め、試行錯誤しながら今のベストを選択し、少しずつより良い方向へ向かっていくことです。

掲げる理想と現時点で出来ていることを見つめながら、責任あるものづくりを進めるための、今年度の目標を検討しました。

今年度(FY26)の目標

  1. 1. 全プロダクトのメイン素材のうち、20%が自社選定基準リストに該当
  2. 2. 全プロダクトの製造先のうち、6件訪問(2ヶ月に1件訪問)
  3. 3. 全プロダクトの製造工程のうち、最終工程を50%、加工30%、生地20%のトレーサビリティを担保する
※トレーサビリティ担保とは、工場を把握している状態とヘラルボニーでは定義
※生地の把握とは、原料から素材にする織り等の工程を実施した工場を把握していると定義
※メイン素材の選定基準

第1優先

トレーサビリティが担保され、基準リストに適合する素材の中から予算・スケジュール・クオリティの条件に合った最適な生地を模索

第2優先

マッチしなければ予算とスケジュール、クオリティで選定し、手に取り愛着持って使っていただける商品作りへ

パートナーの皆さまへ

パートナーの皆さまへ

わたしたちが約束する、<br>
ものづくりパートナーシップポリシー

わたしたちが約束する、
ものづくりパートナーシップポリシー

01

ものづくりの背景を学ぶ

02

責任を持って素材を選ぶ

03

ものづくりに関わるすべての人にリスペクトを持つ

04

ものを生み出す過程で必ず発生してしまう環境への負荷を最小化する

05

プロダクトに出会った方の一生の相棒になるように

もっと詳しく