佐々木 早苗
Sanae Sasaki

絵画のみならず織り物、切り紙、刺繍など、いずれも緻密で色彩と構成の妙に富む様々な表現を生み出し続けている。

和田 成亮
Shigetaka Wada
アトリエ・ブルート
アトリエ・ブルート
ノースウエスト航空
ノースウエスト航空
ノースウエスト航空
アートグラフィックTシャツ「ノースウエスト航空」

その手法は多岐に渡り、最近は石けんの泡で作品を包み込むという手法にこだわっている。

工藤 みどり
Midori Kudo
るんびにい美術館
るんびにい美術館
(無題)(青)
(無題)(青)
無題
ネクタイ「(無題)(青)」

思いのままに打っていく点描や短い線の集積に何かを見出し、その世界にとめどなく没入して行く。

marina
marina

古代なのか宇宙なのか未来の言語なのか、彼女なりのタイポグラフィをノート一面に書き綴っているものである。

輪島 貫太
Kanta Wajima

その時々で興味あるものを集合させて描くのが好き。絵の中に登場するキャラクターは本人と妹の他にオリジナルキャラを描き込むことが多い。

輪島 楓
Kaede Wajima
金沢アート工房
金沢アート工房
かえでのチョキチョキ
かえでのチョキチョキ
かえでのチョキチョキ
シルクスカーフ「かえでのチョキチョキ」

魔法使いやヒーロー・ヒロインが出てくる物語が大好きで、5歳の頃から折り紙を切ってお話に出てくる登場人物やアイテムを表現をしている。

伊賀 敢男留
Kaoru Iga

様々な画材を使い、自らの作品を素材にしたコラージュや立体作品も制作している。音楽も大好きで20年以上チェロを習っている。

井口 直人
Naoto Iguchi

コピー機を使って、自分の顔とその時々の気に入ったものを写し取ることを毎日の日課としている。

小林 覚
Satoru Kobayashi

小林は養護学校中等部の在学中に、日記も作文もすべての文字を独特の形にアレンジして書くようになった。

鈴木 広大
Hiroo Suzuki
のぞみの家
のぞみの家
抱負~いざ勝負 新たなチャレンジ 年男
抱負~いざ勝負 新たなチャレンジ 年男
抱負~いざ勝負 新たなチャレンジ 年男
ノーカラーシャツ「旅行」

始まりは、両手に絵の具をたくさん付けること。そしてキャンパスに向かって大きく指を広げて叩くように描いていく。

藤田 望人
Nozomi Fujita

ロゴマークや文字に強いこだわりを持ち、小学生くらいから好きなものを絵に起こすことをほぼ毎日行っている。

谷田 圭也之
Kayano Tanida

そのカラフルで心踊る表現は、実際彼女に見えている風景であり、ほとんど言葉を発しない彼女の言葉なのである。

高田 祐
Yu Takada

絵画の主なモチーフはディズニーランドと迷路。広がっていく多重構造の迷路は見る人を迷宮に誘い込む。

森 啓輔
Keisuke Mori

国内だけでなく、ドイツ、フランス、スペイン、中国、ベトナムといった海外のグループ展にも多数参加。

高橋 南
Minami Takahashi
るんびにい美術館
るんびにい美術館
風のロンド
風のロンド
風のロンド
ハンカチーフ「風のロンド」

クーピーペンシルやクレヨンを塗り重ねることで作り上げられた作品は、一見すると、素早い鉛筆の動きを要する激しい制作態度を連想させる。

大家 美咲
Misaki Oya
やまなみ工房
やまなみ工房
お城
お城
お城
ウォーターボトル「お城」

彼女が描く作品のほとんどは「お城」。それは、ぬり絵に描かれた女児向けアニメに登場したお城をイメージして描いているそうだ。

小林 泰寛
Yasuhiro Kobayashi
JOY俱楽部 アート部門 アトリエブラヴォ
JOY俱楽部 アート部門 アトリエブラヴォ
アドリア海のサント・ステファン島
アドリア海のサント・ステファン島
作品画像3
ハンカチーフ「アドリア海のサント・ステファン島」

無数の緑色がとくに美しい。赤と緑を同じ色に感じるので、青磁の壷をやさしいピンクに描く。

福井 将宏
Masahiro Fukui
アートスペースからふる
アートスペースからふる
ルドベキア
ルドベキア
ルドベキア
タオルハンカチ「レースフラワー」

長年花をモチーフに描いており、近年は一つの花にこだわり何か月も同じ花を描き続けることがある。

水上 詩楽
Shigaku Mizukami

複数の扇形を小さいほうから順に重ねながら描いていき、その上に溝引き棒で3列の点を打つ。

国保 幸宏
Yukihiro Kokubo

オイルパステルやアクリル絵具を大胆に使い、描いては上描きを繰り返すので何層にも重なった絵はずっしりとした重みがある。

GAMON
GAMON

どこかエスニックでありながらどこかモダン的でもある彼の摩訶不思議な作品群は、老若男女幅広い世代の視線を集める。

笠原 鉄平
Teppei Kasahara

彼が真っ白いキャンバスに表現するのは、0.03から0.7mmまでのペンで描く唯一無二の個性豊かなキャラクター達。

早川 拓馬
Takuma Hayakawa
希望の園
希望の園
踊りながら通過電車
踊りながら通過電車
踊りながら通過電車
「プリティ通過電車」原画作品

電車とアイドルを愛す。キャンバスという大地を、狂気的と言っていいほどの密度で縦横無尽に繋ぐ電車。

鵜飼 裕之
Hiroyuki Ukai
やまなみ工房
やまなみ工房
無題
無題

紙に黒のボールペンで幾重にも円を描きこんでゆく。その日の感情や思いが、塗り重ねた円の一つひとつに濃く映し出されていく。

藤木 敦仁
Atsuhito Fujiki
やまなみ工房
やまなみ工房
タイトル不明
タイトル不明

常に支援員との会話を楽しみながら繰り返し作品制作は行われる。自分が好む自動車や食べ物、人物を言葉にして確認しそれを絵に起こす。